SPECIAL FEATURE

やさしい気持ちになれる
北欧絵画

北欧の芸術は、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、アイスランドという厳しい自然環境のもとで育まれた。長く寒い冬、日照時間の短さ、森や湖、海に囲まれた土地は、他のヨーロッパ地域とは違った感性を人々にもたらす。閉ざされた土地だからこそ生まれる静けさや、光が限られるからこそ際立つ色彩の繊細さ――北欧の画家や民話、音楽、建築は、そんな環境から生まれた「静かなやさしさ」と幻想的な世界を映し出す。火山の荒々しさも、氷河の白さも、物語や芸術の舞台となり、思わずその世界に引き込まれる魅力を放っている。

Category : 絵画

Date : 2025.09.11

参考文献

フィンランド・デザインの原点 くらしによりそう芸術(橋本優子/東京美術)
挿絵画家カイ・ニールセンの世界(平松 洋/KADOKAWA/中経出版)
美術手帖 2018年10月号 増刊 エドヴァルド・ムンク(美術手帖編集部/美術手帖)

自然と日常の北欧絵画

北欧の絵画は、自然と人々の暮らしの結びつきに特徴がある。スウェーデンでは、家庭の温もりと柔らかな光の表現が大きな役割を果たし、カール・ラーションらの室内画は国民的な理想像を形づくった。日常の営みをそのまま芸術に昇華させた点に、スウェーデン美術の独自性がある。デンマークでは、農村の風景や海辺の情景が「黄金時代」を象徴する題材となり、画家たちはやわらかな光の下に広がる牧歌的な暮らしを描き出し、安らぎに満ちた国のイメージを育んだ。フィンランドでは、森と湖を覆う雪と氷の世界が主要なテーマとなる。自然は恵みを与える一方で厳しさを突きつけ、画家たちはその二面性を誇張することなく描いた。それぞれの自然環境を出発点としつつ、民族意識や日常の暮らしと深く結びついてきた。森や湖、山岳、海辺、火山――その風景は単なる自然描写を超え、人々の生き方と精神文化を映す鏡となっている。
一方、ヒルマ・アフ・クリントは、自然や日常を写実的に描くのではなく、霊性や宇宙観を象徴的な形や色彩で表現した先駆的な画家である。彼女の抽象的な作品は、北欧美術に「見えないものを感じ取るやさしさ」を宿し、近代美術における抽象表現の先駆ともなった。

森と民話がつむぐ北欧

北欧芸術は、自然に根ざした民話や伝説、民族叙事詩によっても形づくられてきた。
ノルウェーの民話に登場する英雄オースムンの物語では、銀や金を持ち帰る場面が語られる。単なる冒険譚にとどまらず、自然の恵みと人間の欲望が交錯する象徴的な物語として受け継がれてきた。トロルは深い森や山岳に潜む異界の存在であり、恐れと同時に、ときにユーモラスな姿で語られてきた。森の奥に「何かが潜んでいる」という感覚を人々に植えつける存在でもある。フィンランドの民族叙事詩『カレワラ』は、19世紀に口承詩を収集・編纂して成立した大叙事詩である。ヴァイナモイネンをはじめとする英雄たちの冒険や歌は、フィンランド人の精神的な拠り所となり、美術や音楽、文学に決定的な影響を与えた。民族のアイデンティティを支える象徴的な物語といえる。
20世紀初頭、デンマーク出身の画家カイ・ニールセンは、北欧の民話や童話を幻想的な挿絵に描き出した。代表作『太陽の東、月の西』に見られる装飾的で繊細なスタイルは、北欧の伝承に宿る夢幻的な空気を視覚化し、世紀転換期ヨーロッパの装飾芸術とも共鳴している。彼の挿絵は世紀を超えて読み手を魅了し、北欧の物語世界を国際的に広める役割を果たした。
自然、民話、伝説、叙事詩、そして挿絵――それぞれの層が重なり合い、北欧の文化は豊かに育まれてきた。森や山、氷と炎に囲まれた土地は、人々の想像力を刺激し続け、物語と絵画を通して今日に伝わっている。

ムンク、もうひとつの表情

ノルウェー出身のエドヴァルド・ムンクといえば、世界的に知られる「叫び」の強烈なイメージがまず思い浮かぶ。だがその画業をたどれば、人間の痛みや不安を描くだけではなく、深いやさしさに満ちたまなざしが見えてくる。「病める子」には、病床に伏す少女と寄り添う母の姿が描かれる。そこには悲しみのなかに生まれる静かな共感と、別れを前にした穏やかな祈りの気配が漂う。愛する者を支える時間の尊さが、柔らかな筆致に刻み込まれている。「接吻」では、寄り添う二人の影が溶け合うように描かれ、人と人がひとつになる安らぎが表現される。晩年の「太陽」に射す光は、生命を包み込む力そのもののように広がり、観る者の心に温もりをもたらす。
ムンクの絵は、苦悩を直視したその先に、かすかな慰めとやさしさを見いだそうとする営みでもあった。彼の作品に触れるとき、北欧の芸術がもつ「やさしい気持ち」を、静かに受けとめることができる。

お問い合わせ・ご相談 無料

こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。

TEL 03-3264-3761 mail お問い合わせフォーム
×