SPECIAL FEATURE

睡眠を科学する

NHKの生活時間調査による日本人の平均睡眠時間を見ると、1995年は7時間27分で2010年まで減少傾向が続き、その後は横ばいで2020年は7時間12分だった。コロナ禍での睡眠時間の変化はほとんどなかった。一方で厚生労働省の令和3年「簡易生命表」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳で、女性が87.57歳。単純計算で、われわれは一生のうち、女性が26年、男性が24年、寝ていることになる。
睡眠は脳波(Electroencephalogram)によって定義でき、脳の活動が低下するノンレム睡眠と、体は動けないが、高いレベルで脳が活動しているレム睡眠がある。睡眠にはリズムがあり、ノンレム睡眠とレム睡眠が、約90分単位の繰り返しで成り立っている。地球の1日は24時間だが、人の体内時計の1日は約25時間周期といわれ、1日1時間ずつ後ろにズレていく。

Category : 科学

Date : 2023.03.08

参考文献

研究「古代日本人はいつ寝ていたか(シテーガ・ブリギッテ著)」
令和3年簡易生命表の概況(厚生労働省)
NHK国民生活時間調査
「疲労とつきあう」(飯島 裕一著/岩波書店刊)
「ディズニーの魔法」(有馬 哲夫著/新潮社刊)

心身の疲労回復に欠かせない睡眠

ユダヤやイスラム圏では、「日の暮れ」が一日のはじまりとされるが、漢の時代、中国の日常生活では、明け方に鳴く鶏の声、「鶏鳴」が一日のはじまりとされた。日本でも「百人一首」の清少納言が詠んだ歌としてよく知られ、同様に「鶏鳴」が新しい日の到来を告げることが日常的に使われた。
平安時代の日本の人口は推定5百万人、内1パーセントは平安京に住んでいて、貴族はその10分の1の5千人前後とされる。当時の日本では、一日を12区分した単位を辰刻といい、それぞれに子、丑、寅、卯などの干支の名称をつけた「辰刻制度」が時刻を知る方法として採用されていたが、ほとんどの人は、はっきりした時刻を知ることができなかった。

物語にまつわる睡眠

グリム兄弟がドイツの伝承を集めて編集した童話集「グリム童話」発行前に、フランスのシャルル・ペローが、欧州の伝承を集めた童話集「ペロー童話集」を出した。「眠れる森の美女(La Belle au bois dormant)」は、ペロー童話集のタイトルの邦題で、グリムでは「いばら姫(Dornroschen)」というタイトルになっている。ディズニーは、原作としてペローの「眠れる森の美女」をあげている。魔女の呪いで100年間眠りについたオーロラ姫は、眠ったときが17歳だったとすれば、目覚めたときは117歳。
スペイン人のライフスタイルで有名な「シエスタ(siesta)」は、昼寝を含めた活動を一時休止する習慣。古代ローマの昼食後、午後2時から午後4時の時間帯は「第6時(hora sexta)」と呼ばれ、休憩を取ることが習慣化されていて、シエスタの語源といわれる。

良い睡眠のための環境づくり

睡眠には性差がある。妊娠、出産、授乳時には、ホルモン変化にともない睡眠も変わる。日本の“産後ママ”の睡眠の質は、世界でも飛び抜けて悪く、「睡眠不足」と答えた比率は、世界平均が54.7%だったのに対して、日本は78%に上った。
睡眠障害は、原因に応じて、呼吸器内科、精神科、耳鼻咽喉科、脳神経科などの診療科目が担当するのが一般的だが、診療科目をまたぐ原因も考えられることから、大病院ではそれぞれの診療科目が連携して診療を行う「睡眠医療センター」が誕生している。臨床心理士による不眠症に対する認知行動療法なども行われている。
交代勤務が不可避な職場では、体内時計とリアルな時間との"きしみ"をととのえることが求められる。たとえば病院の看護師の深夜勤務では、昼間睡眠の質の改善が重要。また国際線のCA(キャビン・アテンダント)は、時差ぼけ(jet lag)を緩和するために、機内では現地時間にあわせて過ごす。ともに太陽光や強い光を浴びることで、体内時計をリセットすることが有効とされる。

お問い合わせ・ご相談 無料

こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。

TEL 03-3264-3761 mail お問い合わせフォーム
×
×CLOSE