書 - 東洋の造形藝術

SPECIAL FEATURE

書 – 東洋の造形藝術

文字の歴史は古く、紀元前7千年ごろの新石器時代にさかのぼる。文字は、はじめ実用として生まれたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれた。この美化された文字を「書」という。
英語のカリグラフィ(calligraphy)は、デザインされた装飾文字を指し、文字の美しさを追求するという点では「書」と同じだが、必ずしも絵画と同列に藝術としては捉えられておらず、筆と墨などを用いて漢字や仮名を美しく書くことによって表現される、東洋の書(造形藝術)とは異なる。書は中国と日本で発達した独特の芸術で、漢字のもつ造形的な要素と密接な関係がある。

Category : 教育

Date : 2023.01.25

参考文献

「書I」(光村図書出版)
「元号 年号から読み解く日本史」(所 功・久禮 旦雄・吉野 健一 著/文芸春秋刊)
「決定版 中国書道史」(角井 博 監修/芸術新聞社刊)

中国編

エジプトのヒエログリフやメソポタミア文明の楔形文字と同様に、漢字(かんじ)は、古代中国の黄河文明で発祥した表記文字で、紀元前1300年ごろ(約3300年前)の中国、殷王朝によって発明された甲骨文字とされる。その1000年後、現在のような獣毛を用いて作った「筆」と「墨」が、言葉を残すために発明された。
「書道」は、古来中国では六芸(りくげい)の一つとして尊崇され、礼(道徳教育)、楽(音楽)、射(弓術)、御(馬車を操る技術)、書(文学)、数(算数)の6種の芸は、古代中国において士分以上の人に必要とされた教養。
「書」の藝術形式は、特に唐時代に栄え、当時の進士(学問官吏)だった書の大家たちが専門の写経家に加わって聖典の書写を行い、後世まで、その影響を残した。書藝術では個性が重視されるが、写経には宗教的な目的があるため、明瞭、正確をむねとする傾向にある。2009年、中国の書道は、ユネスコの無形文化遺産に登録された。

日本編

日本に筆が伝来したのは大和時代の初期で、平安時代には漢字の草書体を簡略化して生み出された「ひらがな」や、漢字の楷書体、行書体の一部を切り取って記号化した「カタカナ」が生まれた。書体は、篆書(てんしょ)、隷書(れいしょ)、草書(そうしょ)、行書(ぎょうしょ)、楷書(かいしょ)に分類され、現在でも福沢諭吉がデザインされる1万円札(D券E券)に記載される「日本銀行券」「壱万円」などの文字は隷書(れいしょ)、パスポート表紙の「日本国旅券」文字は篆書(てんしょ)が採用されている。
2019年5月1日以降の新元号「令和」は、日本で248番目の元号で、毛筆の楷書体で発表された。「令和」の出典は日本最古の歌集「万葉集」の梅花の歌。古典文化が改めて注目されるきっかけとなった。和歌や物語の「書」を通して、日本の原風景や心象風景に出会うこともできる。

書は人なり

ウォルト・ディズニー・カンパニーの筆記体ロゴは、創業者ウォルト・ディズニー氏の直筆サインがモデルとされ、「ウォルトグラフ(Walt graph)」と呼ばれる。日本のエーザイ社の企業理念を集約したフィロソフィーマークの「ヒューマン・ヘルスケアI(hhc)」は、献身的な看護活動や公衆衛生の発展に貢献したフローレンス・ナイチンゲールの精神に思いを重ね、フローレンス・ナイチンゲールの直筆サインをもとにデザインされた。
「筆跡には書いた人の性格や行動のスタイルが映し出される」という意味で、「書は人なり」という慣用句が使われる。歴史人物のサインからは、力強さ、あたたかさ、躍動感など、さまざまな感情や時代を読み取ることができる。

お問い合わせ・ご相談 無料

こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。

TEL 03-3264-3761 mail お問い合わせフォーム
×
×CLOSE