tea

SPECIAL FEATURE

茶でたどる
文化ナショナリズム

お茶の歴史は非常に長いもので、さまざまな文化や宗教的な要素と結びついている。中国が歴史的にお茶の発祥地であり、多くの種類の茶が生産され、生産量は、中国、インド、スリランカ、ケニア、日本などが主要な生産地域である。生産地域やお茶の種類は異なるが、総じてお茶は世界の飲み物として重要な位置を占めている。

Category : 文化

Date : 2024.02.06

精緻な芸術と深遠な哲学が交わる中国

お茶は紀元前2700年ごろ、古代中国の伝承に登場する三皇五帝の一人、神農(しんのう)によって偶然発見され、お茶の葉を食べて健康に良いことを発見したとされている。中国ではお茶は最初に薬として使われ、その後、仏教の僧侶や宮廷で飲む習慣として広まり、唐代(7世紀)にはお茶の栽培が発展し茶道が確立された。中国の茶文化は、単なる飲み物の習慣を超えて、芸術、哲学、歴史、社交、そして自然との調和を結びつけた独自の文化体系を形成してる。

儀礼的な美意識と共感の精神が融合した、芸術的な日本の生活

9世紀、仏教僧侶によって中国から伝わったお茶は日本でもさまざまな発展を遂げていく。淹れ方や飲み方だけでなく、建築や芸術、人間関係における礼儀など、お茶は広範で深い文化的な価値観を伴うものとなる。緑茶の生産国である日本は、地域ごとに異なる品種や製法の茶が生産されている。宇治(京都府)で生産される宇治抹茶や、静岡県の裾野地方で生産される静岡茶は有名。日本ではお茶は生活の一部であり、季節ごとに異なる美意識を提供する。日本の文化と歴史の中で根付き、深く愛されている。

社交的で多様な風味が楽しまれる、広がりあるヨーロッパ

16世紀頃、ポルトガルとオランダの航海者が東アジアから茶を持ち帰り、それがヨーロッパに広まった。ヨーロッパに紹介された当初は高価で贅沢な品であったが、18世紀になると、茶の需要が増え、茶税が下がったことで一般市民も茶を手に入れるようになる。茶は社交の場や家庭での重要な飲み物となり、茶の時間は社交性や儀礼の一部として定着。ヨーロッパでは茶を飲むための道具や茶器も流行し、儀礼や社交の一環として広く愛され、様々な種類のお茶が親しまれている。

お問い合わせ・ご相談 無料

こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。

TEL 03-3264-3761 mail お問い合わせフォーム
×
×CLOSE