イタリア・フィレンツェの本部のほか、ドイツ・スペイン・UK・フランスなどに拠点を構える老舗のフォトエージェンシーであるSCALA Archivesをご紹介いたします。
近代アメリカの変遷と密接に結びついているJAZZ誕生の歴史をご紹介します。
「V&A」と呼ばれ親しまれている、デザイン、ファッション、工芸などのイギリス国立博物館・ヴィクトリア&アルバート博物館(Victoria and Albert Museum、通称V&A)。400万点を超える世界最大級のコレクションの中から、日本工芸、ファッション写真家であるCecil Beatonによる英国王室の写真をご紹介します。
時代のニーズや建築技術の発展により、常に変化している建築。今回は、日本の近代化の中で生まれた西洋建築、建築史に残る世界的建築家とその代表作、また海外の個性豊かな大学建築についてご紹介します。
ロンドン自然史博物館は自然史系の博物館として世界でもトップクラスの規模を誇ります。今回の特集では、鉱物・化石・標本を中心にご紹介いたします。
かつて「色」は貴重でした。色材となるもの自体が少なく身の回りの物や芸術品に使える範囲は限られていました。そんな色の持つ意味をご紹介します。
1776年に独立して以来、わずか245年、アメリカ合衆国は世界屈指の大国となった。工業生産の機械化と自動化という点では、綿工業を筆頭に、英国がリードしていたが、1920年代のフォード生産方式に代表される大量生産(mass production)と互換性部品(interchangeable parts)の開発、またフレデリック・テイラー(Frederick Taylor:1856-1915)とアルフレッド・スローン( Alfred Sloan:1875-1966)に代表される科学的管理法をもちいた経営学(industrial management)の発案による生産性革命が、アメリカ合衆国を大国化へと導いた。生産性革命は、産業革命と並ぶ資本主義の重要な転換点に挙げられる。
パリ・コレクション(Paris Fashion Week)は、「パリ・プレタポルテ・コレクション」と「パリ・オートクチュール(haute couture)・コレクション」の総称で、フランスのパリでそれぞれ年2回開催されるファッションブランドの新作発表会。現在、パリ、ロンドン、ミラノ、ニューヨークで開催されるファッションウィークを「ビック4」と呼ぶ。それぞれのメインショーの主催は、フランスファッション連盟、英国ファッション評議会、イタリア商工会議所で、ニューヨークはエレノア・ランバート氏が立ち上げたプレスウィークが前身とされる。
1943年に史上初の「ファッションウィーク」が、ニューヨークで開催されてから77年後の2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、パリ・クチュール・ウィークは、パリコレ史上初のオンライン開催となり、多くのブランドが無観客のショーを動画で配信した。またSNSがファッション情報の公開と収集に大きく影響をおよぼし、ファッショントレンドの新たな地位を確立しつつある。ファッション業界は、これまで当たり前とされてきたことが覆され、急速な自己更新を展開している。
「トランス(trans)」という特別な精神状態で、脱魂(ecstasy)または憑依・憑霊(possession)を通じて、神仏・精霊などの超自然的存在と直接アクセス・交流・交信する「神仏・精霊のエージェント」をシャーマン(shaman)と呼ぶ説がある。
シャーマニズムという概念は、別の学術的概念アニミズム(animism)にも分類可能な要素を含んでいる場合が多く、霊的であることを、ラテン語のspiritusに由来するキリスト教用語のスピリチュアル(spiritual)で表現する例も見受けられる。
2020年はベートーベン生誕250周年です。1770年に生まれ、音楽史の偉人となったベートーベン。彼の魅力が伝わる多様な画像をご紹介いたします。
ヴンダーカンマーとはドイツ語で、驚異の部屋(英語でwonder-rooms)を指します。ヴンダーカンマーでは実に多くのものが集められ、その後博物館の原型となりました。
風刺画はその痛烈な描き方で世間を騒がせてきました。人間の行動心理や社会を風刺するもの、さらには一国の最高権力者を風刺するものまで、さまざまなものがあります。
お米は世界の三大穀物の一つとされ、アジアを中心に南極を除くすべての大陸で栽培され主食とされています。今回は世界各地の稲作の様子を特集いたします。
この特集ではヌードが描かれた絵画、彫刻をご紹介します。有名作品のサンドロ・ボッティチェッリ作『ヴィーナスの誕生』をはじめとする女神のヌードから葛飾北斎の春画までピックアップしました。
日本とは異なる世界各地の生活様式を、色々な角度から紹介します。
この度、ユニフォトプレスは、欧州の大手イメージアーカイブakg imagesと提携いたしました!
ヨーロッパには数多くの美しいキリスト教建築が存在します。そこは信仰の場であると同時に、人々が培ってきた文化や芸術を見ることができる場所でもあります。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。