アラジンと魔法のランプ、アリババと40人の盗賊、シンドバッドの冒険、空飛ぶじゅうたんなど、日本でも有名な「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」は、1704年、フランスのアントワーヌ・ガラン(Antoine Galland)が、アラビア語の写本からフランス語に翻訳した「千一夜」を出版し、世界中で翻訳されて広まった話だが、原本には無かったという。オリジナル・アラビアンナイトの現存する最古の写本の断片は、800年代のものとされる。
当時の西アジアでは、750年にアッバース朝が開かれ、ティグリス川西岸に三重の城壁を持つ円形都市、バグダッドが造営された。830年にはバグダッド大図書館(知恵の館)が設立。ギリシャ語による医学、哲学、自然科学の書物が収集され、アラビア語に翻訳された。日本では東大寺の大仏が完成したのが752年。
古代にさかのぼれば、紀元前2900年ごろ、メソポタミア(ユーフラテス川とティグリス川に挟まれた地域)文明が栄え、シュメールやアッカドの都市文明が築かれた。1299年、中央アジアから移住したトルコ族によって、オスマン帝国が建国され、20世紀初頭まで西アジア、北アフリカ、バルカン半島、黒海北岸、カフカス南部を支配した。
いまや時計は私たちの生活に欠かせない存在。会社の勤務時間、学校の授業スケジュール、鉄道の運行計画など、これらは時計なしでは実現不可能。水時計や砂時計からはじまり、現代のスマートウォッチまで、文明が進むにつれて、人々は時計に縛られ、時間に追われる歴史が形作られた。同時に正確な時間測定は、宗教儀式のスケジュール管理や、季節や天候が農業に与える影響を考慮して収穫を進めるためにも役立ってきました。
「タイム・イズ・マネー」は、米国のベンジャミン・フランクリン説や英国の数学者ジョン・ウォリス説など、様々な説があるが、現在では効率的な時間の活用が経済的成功につながることを強調する表現となっている。2021年、日本におけるeコマースの年間売上高は約3兆円で、1秒のサーバ停止が10万円の損失を生む計算だ。
文様(Pattern)の歴史は非常に古く、文化、地域、時代によってさまざまな形状やデザインが発展してきました。文様は装飾的な要素として、衣服、建築、工芸品、アート、テキスタイル、陶器、紙などの多くの分野で用いられています。文様は歴史の中で進化し、異なる文化や時代において独自の特徴を持ちました。また、技術の進歩により、新たな文様の表現方法やデザインが開発されてきました。文様は美的な要素だけでなく、文化、宗教、哲学、歴史の一部としても重要な役割を果たしています。
歴史上の重要人物と直接対話する機会はないが、記録された映像を通じて、彼らの仕草、雰囲気、歩き方など、個性や特徴を見て取れる。
映像は、文化や社会の価値観、慣習、歴史、アイデンティティを表現するための強力なメディアとして機能し、教育的な目的や啓発に使用されるほか、出来事や証拠の記録として使用される。また、人物や場所などの視覚的な情報を提供し、人々に物事や出来事を直接観察する機会を与える。
歴史の魅力を引き立て、人々に歴史的な出来事や人物に対する興味を喚起し、歴史の学習や探求を促進し、過去の出来事や文化に対する理解を深めるためのコレクション。
低温・超高圧環境下の深海では、二酸化炭素は液状化する。深部では太陽光がほとんど届かないため、視界が制限される。独自に適応した深海の生態系は多様で、未知のままであることが多く、陸上の生態系の知識の限界を超えている可能性があるといわれる。一方、未解明の謎が多く残る宇宙においては、古くから探査機や望遠鏡を使用する観測手段が発達し、遠くの星や銀河を観測。探査や調査が難しいという意味で、深海は宇宙よりもたどり着くのが難しい未知の領域。科学者たちは、新たな発見と理解を深めるために継続的な研究と探索を行っている。
近年、資源の枯渇やエネルギー需要の増加などを背景に、海底に眠る豊富な天然資源への関心が高まっている。海底油田やガス田の採掘に加え、産業用鉱石や希少金属などを含むマンガンやポリメタルなどの鉱床は、重要な資源と考えられている。海底の資源開発には、採掘や掘削活動が海洋生態系に与える影響を評価し、環境保護対策を講じる必要に加え、国際連合の海洋法条約(UNCLOS)など、国際的な法規制も関わる。また海底の資源開発には高額なコストを伴う場合があり、投資収益のバランスが重要で、市場の需要と供給、採算性の評価が経済的成功を左右する。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって演奏され、ウィーン楽友協会で毎年1月1日に開催される「ウィーンニューイヤーコンサート」は、芸術と音楽を愛する人々にとって、新年を迎える特別な瞬間として認識されており、多くの人々が世界中からウィーンを訪れ、この素晴らしい音楽体験を楽しんでいる。コンサート・プログラムは、12月30日、31日、1月1日と、3日間を通じて同じ内容で演奏され、なかでも元旦のプログラムは、世界の90か国以上に中継・配信され、約5,000万人が同時視聴。重要な役割を担う指揮者は、作曲家の意図を解釈し、それをオーケストラに伝えると同時に、オーケストラと観客との架け橋を担う。
源氏物語は11世紀の平安時代中期に制作され、現存する世界最古の小説として知られています。源氏物語に関連する美術や平安時代の美術(三十六歌仙/北野天神縁起絵巻など)や平安仏教美術を紹介しています。
パンから麺まで、食文化に合わせて、世界中で調理加工される小麦。聖書の冒頭「創世記(30章14節)」に、すでに小麦が登場する。日本でも奈良時代には、小麦、大麦が栽培されていたことが分かっている。平城宮跡から「小麦五斗」という文字が記された木簡が出土し、麦を詠んだ歌が「万葉集」にある。人類にとって、小麦は重要な作物であったことがわかる。
満月に向かって大きくなる三日月(crescent)、音をだんだん大きくする楽譜のクレシェンド(crescendo)、花粉が大きく育った穀物(シリアル:cereal)は、ラテン語の語形cre(核になる)に由来する。ローマ神話に登場する、農業を司る女神ケレース(Ceres)は、シリアルにあやかって呼ばれた。
ラーメン協会の2022年調査では、インスタントラーメン(即席めん)の年間消費量は、1位の中国/香港が450.7億食、2位のインドネシアが142.6億食、3位のベトナムが84.8億食とアジア諸国が突出している。日本は年間59.8億食で世界第5位。
近年の国際情勢などの影響で、小麦などの原材料が高騰し、麺類をはじめ、さまざまな商品の価格上昇が続いている。
衣服によって性の境界を超えるクロスドレッサー(異性装)、なかでも女性が男性に属する服装をする男装は、女性としての規範や役割からの逸脱、性別を偽る偽装や武装、装いとしての男装など、その理由はさまざま。
物語や演劇で異性装を描いた作品は多く、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」では男装のヒロインが活躍する。手塚治虫の漫画作品「リボンの騎士」主人公のサファイア、池田理代子の漫画作品「ベルサイユのばら」に登場する男装の麗人オスカルは有名。また、宝塚音楽学校の卒業生で、未婚女性だけで構成される宝塚歌劇団の団員たちは「タカラジェンヌ」と呼ばれ、異性配役に多くの女性ファンがいる。
「温泉」の歴史はとても古く、火山活動が盛んな場所では数万年前から湧き出ていたといいます。日本では「古事記」や「日本書紀」にも温泉の記述があります。温泉には様々な成分が含まれており、入浴することで病気が善くなったり体にいいとされています。
文字の歴史は古く、紀元前7千年ごろの新石器時代にさかのぼる。文字は、はじめ実用として生まれたが、文化の進展につれ美的に表現する方法が生まれた。この美化された文字を「書」という。
英語のカリグラフィ(calligraphy)は、デザインされた装飾文字を指し、文字の美しさを追求するという点では「書」と同じだが、必ずしも絵画と同列に藝術としては捉えられておらず、筆と墨などを用いて漢字や仮名を美しく書くことによって表現される、東洋の書(造形藝術)とは異なる。書は中国と日本で発達した独特の芸術で、漢字のもつ造形的な要素と密接な関係がある。
世界初の自動車は、1769年にフランスのニコラ・ジョセフ・キュニョーが作った蒸気三輪とされる。フランス軍が砲車をけん引するために製造された。ガソリン自動車が誕生するのは1886年ごろで、ドイツのカール・ベンツが、世界で初めて4サイクルガソリンエンジン(内燃機関)を搭載したクルマを発明し、実際に販売した。
250年前に誕生したクルマは、100年以上に渡って内燃機関が主流だったが、化石燃料枯渇問題、温室効果ガス排出問題など、社会環境は大きく変化し、問題を解決できる電気動力へのシフト気運が高まる。また、自動運転にかかわる技術開発や法整備が急ピッチで進み、社会的な関心も高まりつつある。
オペラ座はパリにある歌劇場で、華やかなネオ・バロック様式の建築が有名です。オペラ座はその設計者の名前シャルル・ガルニエからガルニエ宮とも呼ばれ、名作「オペラ座の怪人」の舞台にもなりました。
マリー・エヴァンス・ピクチャーライブラリー(以下、マリーエヴァンス)は1964年にイギリスの緑豊かな町、ブラックヒースで創業しました。
実はイギリスは子供向け文学が誕生した地と言われ、ファンタジーのほか冒険ものなど想像力豊かな作品が生まれました。また、それらは印刷技術の発展により美しい挿絵に彩られたのでした。
メタバースとは、コンピューターやネットワークの中に作られた3次元の仮想空間やサービスを意味し、もともとは英語の「超(meta)」と「宇宙(universe)」を組み合わせた造語でした。
2022年の今、1872年に日本の旅客列車の運転が開始されて以来、150年が経ちました。煙を噴き上げながら走る蒸気機関車は当時の人々にとっては文明の訪れでありました。
イタリア・フィレンツェの本部のほか、ドイツ・スペイン・UK・フランスなどに拠点を構える老舗のフォトエージェンシーであるSCALA Archivesをご紹介いたします。
近代アメリカの変遷と密接に結びついているJAZZ誕生の歴史をご紹介します。
400万点を超える世界最大級のコレクションの中から、日本工芸、ファッション写真家であるCecil Beatonによる英国王室の写真をご紹介します。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。