夏目漱石は、寄稿した序文のなかで、「欧州文学の根底には、聖書とギリシア神話がある」と述べている。ギリシア神話は、数多くの西洋美術作品のモチーフに使われ、イタリアにできた街は、ギリシア語の「ネオ(neo:新)」と「ポリス(polis:都市)」をつなげた「ネオポリス(neopolis:新都市)」と呼ばれ、短縮されて「ナポリ(napoli)」となった。
アダムとイヴの物語やグリム童話でもた度々登場するリンゴは、ギリシア神話や北欧神話などの物語では、「黄金のリンゴ」として、重要なキーアイテムとなっている。ギリシア語の「黄金のリンゴ(pomo d'oro)」は、古代ギリシアでは存在が知られていなかったトマトのイタリア語「ポモドーロ(pomodoro)」にも派生した。
近代アメリカの変遷と密接に結びついているJAZZ誕生の歴史をご紹介します。
文字や写真ではなく、映像での歴史アーカイブというのが今見直すべきポイントに来ている。今回の特集ではユニフォトプレスのパートナーであるAPアーカイブ、Critical Past(クリティカル・パスト)が誇る近現代日本の貴重な映像資料をご紹介する。
ムガル絵画とは南アジア・北インド独特の絵画のスタイルであり、ペルシャ細密画(ミニチュアール)の影響を汲みながら15世紀~18世紀にムガル帝国の宮廷において発展したものです。
感染症として、天然痘、ペスト、スペインかぜを取り上げ、当時の社会にどのような影響をもたらしたのかご紹介します。
毎年3月8日は国際女性デー(International Women's Day)。1908年、米国のニューヨークで、参政権のない女性労働者によるデモがきっかけで、1910年の国際会議で「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念の日とするよう提唱されました。女王、政治家、表現者として世界を変えた女性たちを紹介します。
日本独自の文化として世界に知られている「侍」や「武士」。明治維新によって消えてしまった彼らですが、その姿は時代によって様々な意味を持ち、人々の心を動かすものとして多様に表現されてきました。刀剣、浮世絵、写真から武士の世界をご紹介します。
時代のニーズや建築技術の発展により、常に変化している建築。今回は、日本の近代化の中で生まれた西洋建築、建築史に残る世界的建築家とその代表作、また海外の個性豊かな大学建築についてご紹介します。
高等教育機関では、紀元前7世紀の古代インドのタキシラ僧院まで遡る説もあるが、講義や演習といった授業の方式、学年暦、学位授与権、試験方法、学生寮、学部、一定の自治権を持った教授団といった、現在の大学の特徴をなすものは、中世欧州の発明物とされ、12世紀から現在まで原型は変わっていない。実に800年以上にわたり、基本的なシステムを変化させないまま、現在まで継承している稀な社会制度。
大英図書館は世界最大の図書館の1つで、世界中から収集された所蔵する資料の数は、およそ2億点。大英図書館が企画・開催した「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展は、「魔法」をテーマとしたキュレーション。
経度00度00分00秒、世界の標準時間と基準となる子午線が定められたグリニッジ王立天文台に隣接する「英国立海洋博物館(National Maritime Museum)」は、かつて「七つの海(Seven Seas)」を支配した大英帝国が世界中から入手した世界の海事、国際貿易、新大陸の発見にまつわる所蔵品から、壮大な探検と努力の物語を見つけることができる。ユニフォトプレスはその貴重な所蔵品のデジタルアーカイブを皆さんに提供いたします。
1776年に独立して以来、わずか245年、アメリカ合衆国は世界屈指の大国となった。工業生産の機械化と自動化という点では、綿工業を筆頭に、英国がリードしていたが、1920年代のフォード生産方式に代表される大量生産(mass production)と互換性部品(interchangeable parts)の開発、またフレデリック・テイラー(Frederick Taylor:1856-1915)とアルフレッド・スローン( Alfred Sloan:1875-1966)に代表される科学的管理法をもちいた経営学(industrial management)の発案による生産性革命が、アメリカ合衆国を大国化へと導いた。生産性革命は、産業革命と並ぶ資本主義の重要な転換点に挙げられる。
「トランス(trans)」という特別な精神状態で、脱魂(ecstasy)または憑依・憑霊(possession)を通じて、神仏・精霊などの超自然的存在と直接アクセス・交流・交信する「神仏・精霊のエージェント」をシャーマン(shaman)と呼ぶ説がある。
シャーマニズムという概念は、別の学術的概念アニミズム(animism)にも分類可能な要素を含んでいる場合が多く、霊的であることを、ラテン語のspiritusに由来するキリスト教用語のスピリチュアル(spiritual)で表現する例も見受けられる。
ウイルスや微生物などの病原体(pathogen)によって起こされる病気を感染症(infection)と呼び、感染症の予防に用いる医薬品をワクチンと呼ぶ。
ワクチンは、病原体から作られた弱毒化された抗原(antigen)で、投与することで、体内の病原体に対する抗体(antibody)の産生を促し、感染症に対する免疫(immunity)を獲得することで、感染症を予防する。
フランスのパリで開催される、世界最大のチョコレート見本市「サロン・デュ・ショコラ」は、2019年、世界60ヵ国から約500の出展者と著名なショコラティエ、約13万人が来場。日本でも、東京会場だけで、2019年度は4万人以上を動員した。また、日本では、2016年度から「チョコレート検定」が登場し、1万2,000人以上が受験している。
2020年はベートーベン生誕250周年です。1770年に生まれ、音楽史の偉人となったベートーベン。彼の魅力が伝わる多様な画像をご紹介いたします。
紀元前3500年前ごろ、チグリス川とユーフラテス川流域に世界最古の文明が誕生しました。
はるか古代国家の壮大な画像をご紹介します。
海賊の歴史は古く、今も海賊を題材とした小説や映画は高い人気を誇り、海賊という生き方は多くの少年たちに夢とロマンを与え続けています。財宝を求めて船を操り、7つの海をまたにかけた海の冒険家。今回は海賊について特集いたします。
近年再び髭のファッションが人気となっています。男性の髭の有無やスタイルは長い歴史の中で繰り返されてきました。今回は、西洋を中心とする「ヒゲ」の歴史を紹介します。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。