映像の持つ情報量は、画像やテキストに比べ各段に多い。まさに、確実で理解しやすいことを強調することわざ「百聞は一見にしかず」。歴史的な戦争、革命、社会変動などを記録した映像は、その時代の雰囲気や感情、重要な瞬間をまるで「体験」しているかのように感じさせ、臨場感を与える。また、歴史を単なる出来事の羅列として見るのではなく、具体的な人々の人生や選択、感情を通して歴史を感じることができ、歴史を単なる過去の記録にとどまらない「生きている」ものとして理解でき、いまでも続く影響を感じ取れる。
一方で、記録映像には、撮影者側の「論理」と「事情」が存在するのも確かで、単純に映像から発信される情報を受け取っていればいいわけではない。また、記録映像は、全体の一部を切り取られたものも多く、情報のすべてを伝えているわけではない点に注意し、「誰によって」撮影されたかの出所を明確にする必要がある。実際の教科書事例を見ても、教科書の画像やテキストと、記録映像とをハイブリッド化したものが多く見受けられる。
文字を持つ文明では、筆記具があれば、古代から文字や絵を記録できたが、仮に、1826年に、ニセフォール・ニエプスが撮影した写真が世界初、また1891年にトーマス・エジソンが開発した「キネトスコープ」が映像メディアの始まりとすると、写真は約200年前、動画は約130年前、それ以前の記録写真と記録映像は存在しない。
古今東西、歴史に名を残した偉人たちの中には、酒を愛し、その飲みっぷりで語り継がれる者は少なくない。酩酊の果てに生まれた逸話や、酒を共にしたからこそ生まれた名作、時に酒は、自由な発想や大胆な表現を引き出す「創造の燃料」として、偉大な芸術家たちに新たなインスピレーションを与えた。
一方で地域の風土、気候、土壌は、その土地で作られる酒の味わいに直接影響を与えるため、酒は風土を反映した身近な文化的産物の一つ。酒を通じてその土地の歴史や人々の暮らしに触れることができ、紀行文学や旅の体験にはしばしば登場する。特に日本では「一杯の酒を交わす」という行為が、親交を深める伝統的な手段とされる。
ワインの歴史を紐解くと、紀元前6000年から4000年頃のコーカサス地方(現在のジョージア、アルメニア)やイランの山岳地帯にまで遡り、何千年にもわたる人類とブドウの関わりの物語があり、文化、宗教、経済、芸術など、さまざまな側面に影響を与える。日本酒の起源は、少なくとも紀元前3000年の縄文時代まで遡るとされ、日本酒の原型は、自然発酵による米の発酵酒だったと考えられている。古代の酒は「口噛み酒」と呼ばれ、女性たちが口の中で米を噛んで唾液中の酵素で発酵を促す方法が使われ、神事や祭祀の一環として、神々に供える「御神酒」としての役割があった。やがて、米を麹菌で糖化させる技術が導入され、より効率的な日本酒の醸造が可能となり、現在の日本酒作りの基礎となっている。
お岩(田宮岩)と貞子(山村貞子)は、共に日本のホラー文化において象徴的な存在。お岩は、江戸時代の戯曲「東海道四谷怪談」に登場するキャラクターで、夫によって毒を盛られて死んだ後、怨霊となって夫やその周囲の人々に復讐する。貞子は鈴木光司の小説「リング」シリーズに登場するホラーアイコンで、貞子は井戸に投げ込まれて死んだ後、呪いのビデオテープを通じて人々に復讐する。お岩は1825年(文政8年)7月、鶴屋南北(つるやなんぼく)の代表作として初演され、江戸後期の観客に大きな衝撃を与え、貞子は映画版によって広く知られるようになった。
お岩も貞子も、自身が受けた酷い仕打ちに対する強い恨みを抱き、裏切りや不正義に対する復讐のために恐ろしい力を発揮。どちらの物語も実在の事件や人物に基づくことで、観客にリアルな恐怖を感じさせる。現在、四谷にはお岩を祀る稲荷神社が2つある。
念写の発見者として知られる日本の超心理学者で、東京大学の助教授だった福来友吉(ふくらい ともきち:1869-1952)は、貞子のモチーフとされる高橋貞子の透視能力を心理学実験で検証しようと試みた。福来友吉は、自著「透視と念写」の中で、高橋貞子がすべての透視実験に成功したと述べた。
浮世絵の制作は、版元(はんもと)、絵師(えし)、彫師(ほりし)、摺師(すりし)の分業体制で1つの作品を作り上げる。絵師が描いた下絵(版下絵)をもとに、彫師が絵柄の色数ごとに版木を彫り、摺師が版木を紙に摺る。一般に摺師は1日に200枚前後を摺り上げ、これを「一杯」と呼ぶ。作品の売れ行きがよければ、追加注文を受けて増刷され、ヒット作品は数千枚に及ぶ。江戸や京都などの大都市では年間数百万枚の紙が生産され、特に越前(福井県)、美濃(岐阜県)、伊予(愛媛県)など、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)の主要産地から大量の紙が供給された。
注目すべきは江戸の出版流通。都市部に多く存在した書店、貸本屋、観光地や繁華街のお土産品屋に加え、地方への書籍や浮世絵の流通には行商人(レップ)が大きな役割を果たした。担ぎ屋と呼ばれる行商人が、都市から地方へ商品を運び、地方の町や村で販売。浮世絵版画1枚の価格は「ソバ1杯」ほど。
定期的に開催される市や縁日には多くの人々が集まり、書籍や浮世絵が販売された。これは、現代のファッションウィークのようにデザイナー、バイヤー、版元が一堂に会し、新しいトレンドが発信される重要なイベント。特に大都市で行われる大規模な市は、地方からのバイヤーも訪れる重要な流通拠点となっていた。また、特定の書籍や浮世絵を個別に注文することも可能で、注文を受けた版元が制作し、依頼者に届けた。
自主的に運営されていた寺子屋での修学に加えて、かわら版(新聞)や書籍、浮世絵などの出版物が登場したことも、読書熱を高めた。その結果、江戸後期の日本は、同時期の欧州諸国と比べても非常に高い識字率を誇り、鎖国中にもかかわらず、世界最先端の独自の出版システムを完成させた。
2024年のパリオリンピックでは、都市スポーツ(urban sports)の導入が重視され、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィンなどとともに、「ブレイキン」は都市スポーツに含まれる。より多様で若者にアピールする新しいスポーツの採用を進めているオリンピック委員会(IOC)は、ブレイキンが技術的な難易度や創造性を競う競技として評価。審査基準も明確に定められていることから、スポーツとしての側面が強調され、オリンピック種目としての採用が実現した。ブレイキン、スケートボード、パルクールなどの都市スポーツは、高価な道具や特定の施設を必要とせずに始められるため、幅広い層に参加の機会を提供する。
AI(人工知能)の発展と普及により、Siri、Google アシスタント、Alexaなどのスマートフォンの音声アシスタント、自動車の自動運転やアシスタント機能、電話自動応答システムは既に身近な存在となっている。最近では、生成AIや対話型AIのChatGPTが確実に注目を集めている。これらの技術は飛躍的な発展を遂げ、日常生活やビジネスで幅広く活用されており、私たちの暮らしをより便利で豊かに変えている。しかし、その使用に伴う法的・倫理的な問題や経済的・社会的影響を考慮しなければならない。これらの側面について、今のAI時代に必要な人間的資質(チャレンジ精神や主体性など)、発想力・創造性、対人関係能力、課題解決能力を歴史的背景を通して哲学的な視点から振り返る。
ハワイは、毎年約10センチ日本に近づいていて、そのうち日本にぶつかる。富山県は、東京都に毎年約2センチ近づいている。2011年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)では、海岸線が東方向に最大で5.2メートル、沈下方向に最大で1.2メートル動いた。複数のプレート境界上に位置する日本のカタチは、地殻変動によって、日々変形している。この変形(ひずみ)は、地下のエネルギーの蓄積を示し、蓄積されたエネルギーが急激に解放され、地震波として伝わる自然現象が「地震」。
地球の表面は複数のプレート(硬い板状の岩盤層)に覆われ、流動しやすいコンニャクのような層(アセノスフェア)の上に浮いているため、ゆっくり動くことができる。この運動を「プレートテクトニクス」と呼び、大陸が移動する現象を引き起こし、マグマを作り出す。
海底にある「海洋プレート」は、大陸を作っている「大陸プレート」に比べて密度が高く重いので、2つのプレートがぶつかり合うところでは、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいく。地殻変動には、プレートがゆっくり動くもの、急激に動くものがあり、急激に断層運動が発生するものが「地震」。また、地殻変動には火山活動に伴う局所的にみられるものも知られる。日本は110の活火山を有する。
あつ森(あつまれどうぶつの森)のベル、ドラクエ(ドラゴンクエスト)のゴールド、FF(ファイナルファンタジー)のギル。RPGの世界で薬草やポーション、服や家具を買う際に欠かせない貨幣は、世界観の創出に欠かせない。ヒトは、かつて巨石、貝殻、ナイフを模した刀銭(とうせん)などを貨幣として流通させてきた。世界最古の金属貨幣は、紀元前670年頃にアナトリア半島(現在のトルコの一部)で発明された「エレクトロン貨(electron coins:金と銀の合金)」とされ、紙幣では中国の北宋時代(960年~1127年頃)に作られた「交子(こうし)」とされる。
日本では、7世紀後半に中国の銭貨を手本にした「富夲銭(ふほんせん)」が初めてつくられた金属の銭貨(せんか)とされる。また、和銅元年(708年)には、武蔵国秩父郡(現・埼玉県秩父市)から自然銅が発見され、「和同開珎(わどうかいちん(ほう))」を鋳造した。普段何気なく使っている日本のお札は、正式には「日本銀行券」という。2024年7月、日本では20年ぶりに紙幣が刷新され、一万円札は渋沢栄一、五千円札は津田梅子、千円札は北里柴三郎の肖像デザインが採用された。
映画は、言葉、音楽、映像を組み合わせることで、極めて強力な物語性を持ったメディアで、従来では難しかった高いレベルの情報を伝達できることから「20世紀最大の発明」と呼ばれる。
映画の黎明期に銀色のメタリックな表面を持つスクリーンを使用していたことから、映画そのものを「銀幕」と呼ぶようになったと考えられ、「銀幕」は映画を象徴する言葉として定着し、映画文化の意味合いでも使用される。
1895年12月28日、フランスのリュミエール(Louis Lumiere)兄弟が、リヨンで、46秒の短編映画「労働者たちの退出(Workers Leaving the Lumiere Factory)」の公開上映会を開催したのが、世界初の商業映画上映会と言われる。映画生誕130年、映画は映像技術や音響技術の進歩と深い関わりがあり、さまざまな革新を繰り返しながら、映画製作や鑑賞体験をアップデートする。
18世紀後半から19世紀にかけて、漸進的に進行したイギリスの産業革命は、大規模な社会構造や労働条件の革新的な変化をもたらした。時を同じくして、1897年、ナショナルギャラリーの分館としてテート美術館が開館。現在、テート・ブリテン、テート・モダン、テート・リバプール、テート・セント・アイヴスの4館で構成され、イギリス有数の美術館として知られる。
16世紀から現在まで、7万点を超える所蔵美術品からは、並外れた質の深さが伺え、時代が移り変わるにつれて、新しい価値観や意識が生まれ、それに応じて芸術が変化していく様子が直感的に理解できる。テートの所蔵美術品は、観客や批評家にとどまらず、芸術家たちにもに影響を与え、時代全体の新たな美術の潮流を生みだした。
1978年にユネスコが採択した「体育・スポーツ国際憲章(スポーツ権)」では、体育・スポーツの実践は、すべての人にとって基本的権利。2015年10月1日には、文部科学省のスポーツ・青少年局を母体に、日本スポーツ庁が設立された。
競技を「チャンピオンスポーツ」、健康促進や遊戯的要素を「レクリエーションスポーツ」と分け、「チャンピオンスポーツ」が勝利や成績向上を目的とするのに対し、「レクリエーションスポーツ」は楽しむことが主な目的。
人類の歴史と共に存在してきたスポーツは、紀元前776年に始まった古代オリンピックは有名で、神々への崇拝と競技場として重要な役割を果たし、グラディエーター戦や戦車競走などが人気を博した。中世ヨーロッパでは騎士道や射撃、剣術など武芸が競技化され、ルネサンス期にはフットボールやクリケットなどの球技が人気を集めた。近代では新ルールが制定され、1863年の英国サッカー、1896年の第1回オリンピックを皮切りに、サッカー、バスケットボール、テニス、陸上競技、水泳、野球などが大規模なプロリーグや国際大会を実施。現代では、新たなスポーツやエクストリームスポーツも登場し、スポーツの多様性が広がっている。
アラジンと魔法のランプ、アリババと40人の盗賊、シンドバッドの冒険、空飛ぶじゅうたんなど、日本でも有名な「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」は、1704年、フランスのアントワーヌ・ガラン(Antoine Galland)が、アラビア語の写本からフランス語に翻訳した「千一夜」を出版し、世界中で翻訳されて広まった話だが、原本には無かったという。オリジナル・アラビアンナイトの現存する最古の写本の断片は、800年代のものとされる。
当時の西アジアでは、750年にアッバース朝が開かれ、ティグリス川西岸に三重の城壁を持つ円形都市、バグダッドが造営された。830年にはバグダッド大図書館(知恵の館)が設立。ギリシャ語による医学、哲学、自然科学の書物が収集され、アラビア語に翻訳された。日本では東大寺の大仏が完成したのが752年。
古代にさかのぼれば、紀元前2900年ごろ、メソポタミア(ユーフラテス川とティグリス川に挟まれた地域)文明が栄え、シュメールやアッカドの都市文明が築かれた。1299年、中央アジアから移住したトルコ族によって、オスマン帝国が建国され、20世紀初頭まで西アジア、北アフリカ、バルカン半島、黒海北岸、カフカス南部を支配した。
いまや時計は私たちの生活に欠かせない存在。会社の勤務時間、学校の授業スケジュール、鉄道の運行計画など、これらは時計なしでは実現不可能。水時計や砂時計からはじまり、現代のスマートウォッチまで、文明が進むにつれて、人々は時計に縛られ、時間に追われる歴史が形作られた。同時に正確な時間測定は、宗教儀式のスケジュール管理や、季節や天候が農業に与える影響を考慮して収穫を進めるためにも役立ってきました。
「タイム・イズ・マネー」は、米国のベンジャミン・フランクリン説や英国の数学者ジョン・ウォリス説など、様々な説があるが、現在では効率的な時間の活用が経済的成功につながることを強調する表現となっている。2021年、日本におけるeコマースの年間売上高は約3兆円で、1秒のサーバ停止が10万円の損失を生む計算だ。
文様(Pattern)の歴史は非常に古く、文化、地域、時代によってさまざまな形状やデザインが発展してきました。文様は装飾的な要素として、衣服、建築、工芸品、アート、テキスタイル、陶器、紙などの多くの分野で用いられています。文様は歴史の中で進化し、異なる文化や時代において独自の特徴を持ちました。また、技術の進歩により、新たな文様の表現方法やデザインが開発されてきました。文様は美的な要素だけでなく、文化、宗教、哲学、歴史の一部としても重要な役割を果たしています。
第二次世界大戦(1941-1945)において、米国は大規模な男性徴兵により、労働力不足に直面。政府はこの問題に対処すべく、「ロージー・ザ・リベッター(リベット打ちのロージー)」として知られるキャンペーンを展開し、軍需工場や造船所に女性労働者を積極的に採用。戦時下という外発的動機付けだったとはいえ、女性たちは自主的に仕事を行い、向上心を高め、後の女性の社会参加を加速させる大きな要因となった。
歴史上の重要人物と直接対話する機会はないが、記録された映像を通じて、彼らの仕草、雰囲気、歩き方など、個性や特徴を見て取れる。
映像は、文化や社会の価値観、慣習、歴史、アイデンティティを表現するための強力なメディアとして機能し、教育的な目的や啓発に使用されるほか、出来事や証拠の記録として使用される。また、人物や場所などの視覚的な情報を提供し、人々に物事や出来事を直接観察する機会を与える。
歴史の魅力を引き立て、人々に歴史的な出来事や人物に対する興味を喚起し、歴史の学習や探求を促進し、過去の出来事や文化に対する理解を深めるためのコレクション。
源氏物語は11世紀の平安時代中期に制作され、現存する世界最古の小説として知られています。源氏物語に関連する美術や平安時代の美術(三十六歌仙/北野天神縁起絵巻など)や平安仏教美術を紹介しています。
新学習指導要領の「学びの地図」は、学校内で完結していた教育課程を学校外にも共有していき、子供たちの多様で質の高い学びを引き出す理念の全体像を見渡せる意味で地図と呼んだ。また、ビジネスでは、自社製品やブランドの立ち位置、市場での競合優位性を見つけるために、ポジショニングマップを設定する。
中世の荘園制度では、領地の境界線を明確にするための地図が描かれ、古代地理学が導いた地球球体説は、中世には宗教面で異端の説として否定され、地球平面説が採用された。
世界中でベストセラー「話を聞かない男、地図が読めない女」の著者、アラン・ピースとバーバラ・ピーズは、空間認識能力には性差があるという。
世界感を“見える化”した地図は、文字よりも古いといわれ、歴史をたどると、周囲の状況の中で取る立場や立脚点、人類の活動範囲や当時の世界観を知ることができる。
大人気アニメ「名探偵コナン」の最新作は「黒鉄の魚影(サブマリン)」。累計発行部数3,200万部を誇る漫画「沈黙の艦隊(かわぐちかいじ作)」の実写映画化と、潜水艦を舞台にした映像作品が次々にリリースされる。
"ジェームス・ボンド"が所属する英国のMI6(秘密情報部)や米国のCIA(中央情報庁)といった各国の「インテリジェンス」と密接にかかわる潜水艦は、多様化した海中情報「ACINT(アシント:Acoustic Intelligence)」のデータと情報の収集を担う。
衣服によって性の境界を超えるクロスドレッサー(異性装)、なかでも女性が男性に属する服装をする男装は、女性としての規範や役割からの逸脱、性別を偽る偽装や武装、装いとしての男装など、その理由はさまざま。
物語や演劇で異性装を描いた作品は多く、シェイクスピアの「ヴェニスの商人」では男装のヒロインが活躍する。手塚治虫の漫画作品「リボンの騎士」主人公のサファイア、池田理代子の漫画作品「ベルサイユのばら」に登場する男装の麗人オスカルは有名。また、宝塚音楽学校の卒業生で、未婚女性だけで構成される宝塚歌劇団の団員たちは「タカラジェンヌ」と呼ばれ、異性配役に多くの女性ファンがいる。
こんな写真を探している
こんな企画があって写真を多数使用したいなど、
ご相談は無料で承っております。
TEL | 03-3264-3761 | お問い合わせフォーム |
---|
教科書、教材、出版、放送、広告、WEB、各種商品化などにご使用いただける画像約1億5,000万点からご希望の画像をキーワード検索し、注文することが出来ます。
報道・風景・動物・人物・絵画写真、歴史、美術、映画、サイエンス関連画像など豊富な種類を取り揃えており、随時新規画像を追加しております。
まずは新規会員登録をお願い致します。会員登録をして頂いたお客様は画像の詳細情報の閲覧やライトボックスやショッピングカートのご利用、使用料金の問い合わせ、画像のオーダーからダウンロードをすることが出来ます。
当サイトに無い画像につきましても弊社スタッフが提携先より幅広く検索してお客様に紹介する“写真検索サービス”がございます。
また、国内外の美術館や博物館、研究機関からの個別取り寄せや、英文、写真の“著作権許諾申請代行サービス”など各種サービスも積極的に行っておりますのでご活用ください。
画像使用料金はご使用用途によって異なりますのでお気軽にお問合せ下さい。
ご不明な点がございましたらお電話、お問合せフォームでの連絡をお待ちしております。